家族が亡くなり、悲しみの中でお通夜、告別式などを執り行い、その後四十九日などの法要を行うなど一連の儀式が葬儀という認識のもと人々は暮らしています。しかし、葬儀は人が亡くなって執り行う儀式だけを指しているわけではありません。とても悲しいことですが、人は亡くなると荼毘に付されます。
現実的に目を背けたいことですが、遺体は腐敗します。遺体を荼毘に付すということは人間としての尊厳を保つためにも必要なことです。そして、亡くなったことに対する儀式の後は納骨、法要となり、そのプロセスは時間が経過することで少しづつ日常を取り戻していくためにも必要だとされています。
以前は一定期間を喪に服すという習慣もありましたが、最近は表立ってそれを行っている人は少ないようです。けれども、故人を偲ぶ気持ちが大切なのはいつの時代も同じです。いつまでも悲しんでいるわけにはいきませんが、新しい日常の中でも故人を偲ぶ気持ちを持ち続けるということも葬儀のひとつと言っても良いでしょう。そして、それはいつまでも継続させるべきだとも言えるでしょう。